2025年02月05日

むくみを改善する食べ物

むくみは、心臓や腎臓に異常がなくても、過剰な塩分の摂取や、運動不足による血行不良でも起こります。


体内の代謝や血行が悪くなると、体内の水分排出がうまく行われなくなり、むくみやすくなります。


血行不良を改善するためには、血液の流れをスムーズにする、ビタミン、ミネラル、酵素、良質なタンパク質、ポリフェノールなどの抗酸化成分が必要となります。


また、体中の老廃物を排出し、栄養の吸収を高める食物繊維も摂取したい栄養素の一つです。


塩分は体内でナトリウムになりますが、ナトリウムの濃度が高くなると、体はナトリウム濃度を下げようとして水分を溜めこんで、むくみが生じます。


一方、カリウムは余分な塩分を排出し、体内の水分バランスを整える働きがありますので、塩分の多い食事は避けるとともに、カリウムを豊富に含むアボカド、キウイ、リンゴ、バナナ、レーズン、アーモンド、海藻類、イモ類などを一緒に摂るとよいでしょう。


また、脂質の摂り過ぎはコレステロールの原因となり、血行を悪くしますので、調理には、オリーブオイル、ごま油、アマニ油がオススメです。


スイカ、きゅうり、冬瓜などウリ科に多く含まれるサポニンには、利尿作用と悪玉コレステロールの排出作用があります。


明日葉、ブルーベリー、大豆、生姜、緑茶、カカオに多く含まれるポリフェノールには、抗酸化作用や血液をサラサラにする効果があります。


豆腐、かぼちゃ、ごぼう、ほうれん草、豚肉などに含まれるビタミンB1は、糖質の分解を助け、血液をサラサラします。


大豆、にんにく、マグロ、サンマ、カツオ、鮭、鶏肉、とうもろこしに含まれているビタミンB6は、血液をサラサラへ導き、ホルモンバランスを整えて、月経前のむくみに有効です。


いずれにしても、味の濃い加工食品は避け、魚中心のメニューがオススメです。



青汁でコレステロール値を下げる




同じカテゴリー(健康)の記事
PM2.5の健康被害
PM2.5の健康被害(2022-08-16 07:01)

耳鳴りと難聴
耳鳴りと難聴(2019-10-10 10:10)

頭痛と食事との関係
頭痛と食事との関係(2019-07-16 05:51)


Posted by privresp at 08:51│Comments(0)健康
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。